らんどくなんでもかんでもR

はじめまして。文学や美術、音楽、そして猫のブログをしています。 よかったら、のぞいてみてくださいね。 Nice to meet you. I write about literature, art, music, and cats.

【映画】二百三高地



1980年東映
監督 舛田利雄
仲代達矢(乃木希典)
あおい輝彦(小賀武志)
夏目雅子(松尾佐知)
丹波哲郎(児玉源太郎)
森繁久彌(伊藤博文)
三船敏郎(明治天皇)
企画協力 瀬島龍三


戦争映画というと、反戦的か好戦的かのどちらかの主張が色濃く出されるものがほとんどですが、
二百三高地」に関してはどちらの立場にも寄らず、
ニュートラルな立場で淡々と戦争の現実を描いている、
そんな映画だと思います。

日露戦争は機関銃などの登場により、今までの戦術が一変するきっかけとなった戦争であり、
いかに効率的に大量に敵を殺すかという近代戦の端緒となった戦争であります。

主人公はロシア文学を愛する小学校教諭の青年。
小隊長として召集されながらもロシア国民との友好を願っていました。

最後の授業の時、幼い生徒達にお願いをします。
「先生が戦争から帰ってくるまで絶対黒板を消さないでくれ」
青年が書いた言葉は

美しい国日本
美しい国ロシア


しかし戦場はそんな願いを踏みにじってしまう惨い惨い地獄。

さよならとも、ありがとうとも、楽しかったとも、愛してたとも言ういとまもなく、
機関銃の前に突撃し、命をなぎ倒されてゆく何千、何万もの若者たち。

青年は苦悩します。
部下達が生き残って帰るには、ロシア兵を殺して戦争に勝たねばならない。

その彼も最後の最後、占領間近のロシア軍要塞の中で、
若いロシア兵と血みどろの取っ組み合いになります。
ロシア語のわかる青年は、取っ組み合いながら
彼が叫んでいる言葉の意味を解してしまいます。

「お母さん!どうか僕に力を貸してください!」

その言葉を聞きながらも、青年も部下達のため、
日本に残してきた恋人のため生き残らなければなりません。

それは決してきれいなものではありません。
お互いの目をえぐり、耳をかじり、手で口をこじ開け、まさに地獄の修羅の世界です。

平和な時であれば二人とも母親思い、恋人思いの優しい青年だったのでしょう。
しかし、その二人を修羅に変えてしまう戦争の狂気。

結局若いロシア兵と青年は相討ちのような形で二人とも、冷たく暗い湿った壕の中で命を落とします。

青年の戦死を知った恋人は、青年の後任教諭となり教壇に立ちます。

そこで青年が出征前に書いた黒板の言葉を、生徒達の前で書き直します。

美しい国日本
美しい国ロシア

恋人の目からは涙があふれ、そのまま泣き崩れます。

愛する者を奪った憎むべき敵を、愛することの難しさ厳しさ。

この厳しさは戦争を決断した政治家、軍を指揮する司令官に対してはさらに重くのしかかります。

明治維新以来高杉晋作はじめ多くの同志を失いながら、日本を保ってきた伊藤博文
決断は一瞬ですが、その決断の結果は未来の国及び国民に重くのしかかります。

政治家はとてつもなく重い責任を持って決断しなければならない、
というメッセージを伊藤博文の苦悩から描写しています。

二百三高地攻撃の司令官乃木希典の苦悩はそれに劣らぬ深いものです。
自分の戦術ミスで何千という兵士が数日で死にます。
何万という兵士が死ぬことがわかりながら、二百三高地に兵力を投入し、とにかく勝たねばならない。
尋常な精神の持ち主では、人を死地に送ることなどはできません。

乃木の僚友児玉源太郎日露戦争直後、過労で急死します。
乃木の二人の息子は戦死します。

仲代達也さん演じる乃木が部屋のランプを消して、真っ暗な中で苦悩し、
密かに父親として息子の死を嘆くシーンは胸を打ちます。

司馬遼太郎坂の上の雲」によると、乃木大将は無能で無駄に兵士を殺した司令官という、
やや蔑みがちに描かれています。

しかし「二百三高地」では自分の担った重責に苦悩する人間として描かれています。

二百三高地」は、戦争を決断する者も反対する者も同等に決死の覚悟が必要であり、
いずれも決断を誤った場合は多大な犠牲を払わなけばならない。
その決断をした者はとてつもない苦悩を背負わなければならない。
というメッセージを送っているように思います。

そして戦争の無情さ。

それを象徴するように全編に流れる、さだまさしさんの「防人の詩」が胸を打つ素晴らしい曲です。
http://www.youtube.com/watch?v=JjtmzOeRAMY
英語の歌詞が端的で非常に美しいです。
ぜひ一度お聴きになってみてください。