らんどくなんでもかんでもR

はじめまして。文学や美術、音楽、そして猫のブログをしています。 よかったら、のぞいてみてくださいね。 Nice to meet you. I write about literature, art, music, and cats.

【テレビ番組】 「アーノルド坊やは人気者」



 

小学生の時、かかさず見ていた大好きなドラマ。
ビデオに撮っていたものがあり、繰り返し何度も楽しみました。

調べてみると、全国ネットで放映されていたわけでなく、
地方局で個々に放映されていただけので、ご存知ない方も多いかもしれません。


ニューヨークのハーレムでたくましく生きているアーノルドとウィリス。
2人は8歳と13歳の子供の黒人の兄弟。
彼らの母はパークアベニューに住む白人の富豪ドラモンド家の家政婦をしながら、
女手一つで2人を育てていたが、ある日突然亡くなってしまいます。
そこで富豪のドラモンド氏、天涯孤独となってしまった2人を養子として迎える決心をする…。

かくしてドラモンド家は、ドラモンドの一人娘14歳のキンバリーと、
新しく雇い入れた家政婦ギャレット、そしてアーノルドとウィリスの5人での暮らしが始まる…

という1980年代の米国のホームコメディ。
白人の家族に黒人の子供が養子になり一緒に暮らすというのは、
実際にはなかなか無いことなのかもしれません。

しかし、これは米国社会の大きな問題である白人と黒人の関わり方についての、
問題提起も含んだ社会派コメディでもあります。

しかし、社会派ドラマにありがちな説教くささ、押し付けがましさは全く感じません。

いじめ問題、大切なものとの別れ、教育問題といったテーマも随時取り上げられ、
今見ても深い。そして温かい。

日本のホームドラマとの決定的な違いは、
子供が自律した心を持ち、大人達もそれを要求しているということ。
わかりやすく言えば、日本のドラマでは、子供はある種、大人とは別の生き物ですが、
このドラマでは、成長途上の大人という感じで、
ある意味において大人と同じ自律が要求され、それだけにその存在が尊重されてるというイメージです。

日本のホームドラマでは、子供という生き物は、大人から完全な庇護を受け、
子供だからと不条理な行動も許される傾向にあるのに対し、
このドラマでは子供といえども独立して自律した人格ゆえ、大人のサポートを受けるものの、
最後は自分で自身の問題を解決しなければならないし、
不条理な態度は許されず、そのペナルティを甘んじて受けなければならない。


とはいっても、この互いに自律した家族関係に、冷たさみたいなものを感じることは全くありません。
むしろ、相手に一方的に依存しない、対等な人間同士の絆みたいなものをより強く感じるものです。


そして何よりもコメディとして面白い。
主人公のアーノルド坊やと兄ウィリスとの掛け合いや、
飄々とした白人の養父ドラモンド氏とのやり取りは、
ワハハと大笑いしたり、思わずニヤリとしたり。

「冗談顔だけにしろよ」はアーノルド坊やのキメゼリフですが、
これは日本語吹替版のオリジナルとのこと。

DVDを見るとオリジナルに比較的忠実な字幕と、
日本人にギャグを合わせて自由にのびのびと意訳している吹替版との差がなかなか面白い。
でもこの吹替版の存在なくして、「アーノルド坊やは人気者」は有り得なかったとは思います。

このドラマ、米国でも大人気で、モハメド・アリジャネット・ジャクソン
ナンシー・レーガンレーガン元大統領夫人)などもゲスト出演したこともあり、
ジャネット・ジャクソンの回は自分もなんとなく記憶があります。

今回、YouTubeにていくつか話を拾いましたので、
見ていただければ、自分が書いたことのさわりをわかっていただけるのではと思います。
(オープニング)https://youtu.be/m6BxDr6mr3M
「対決!いじめっ子をやっつけろ」https://youtu.be/OC-3dHeamms
「翔んでる家庭教師」https://youtu.be/lmMp6Z94UKQ
「ぼく狙われる」https://youtu.be/eAU8zMIf-Es

今回掲載した話は面白さとしては真ん中くらいのもの。
興味ある方はDVDレンタルもされているので、ぜひ。
そして見る時は吹替版で(^^)

ちなみに本放送のリクエスト募集回の時、リクエストハガキを出したところ、
テレビに「今回のリクエストは名古屋市 もたんもぞ君のリクエスト他いただきました」
と出たのは、懐かしい思い出(^^)
テレビ局から番組の下敷きが贈られてきました(冒頭の画像と同じもの)。

何年か前に懐かしいなと思い、
出演したアーノルド、ウィリス、キンバリーの3人の子役の近況について調べたところ、
ドラマとは真逆の悲しいつらい人生を送ったことを知り、心がしょげたことがあります。
興味ある方はウィキペディアにて。
ここでは書きません。

しかし、自分の心の中には、3人が楽しくやりとりするシーンが刻み込まれており、
これからも、それは生き続けると思います。

なぜならそれは、お互い自律した本当の家族愛、人間同士の信頼感という
普遍的な理想を描いているものなのですから。