らんどくなんでもかんでもR

はじめまして。文学や美術、音楽、そして猫のブログをしています。 よかったら、のぞいてみてくださいね。 Nice to meet you. I write about literature, art, music, and cats.

「野菊の墓」伊藤左千夫





野菊の墓」は15歳の少年政夫と2歳年上の従姉民子との淡く切ない恋を描いた作品です。

子供の頃読んで、ぼやっと覚えていた程度だったのですが、
ブログ友達の方が記事に可憐な野菊の画像を掲載してくれたことに触発され(^^)
今回読み直してみました。

政夫と民子は実家も遠くない子供の頃から往き来した間柄ですから、
初めは姉弟のような無邪気な関係でしたが、そこはやはり二人ともお年頃。
本人にも知らぬ間に、小さな恋心が芽生えはじめ、互いに意識しあうようになります。

今でこそ、いとこ同士の恋愛というのはあまり耳にしませんが、
戦前は20組に1組がいとこ同士の婚姻だったそうで、
政夫と民子がお互いに恋心を抱くことも自然であったのでしょう。

政夫が女性として意識して民子を見る描写は、自分も思わずドキッとするような美しいものです。

しかしとはいうものの、まだまだ子供。
二人の交わす会話はたわいない子供同士の「嫌いになったの」「そんなことない」というような微笑ましいもの。

しかし背景の広大な茄子畑や地平に沈む夕日など、素朴な田園風景と相まって、
二人の純粋な幼恋のような恋心を美しく演出します。

ある日、2人は山畑の綿摘みを命じられます。
人里離れた山畑の作業ですから、今でいえば2人っきりのデートというところです。

政夫が民子を待った村はずれの坂にある大きな銀杏樹、2人が歩いた黄金色の稲の田圃道など、
本当に美しい田園風景が描写されています。

ここで政夫が道端の野菊を摘んできて、民子に対して野菊の告白となるのですが…

自分、基本、闇の世界の住人なんで(^_^;)こういう純な場面を見たり読んだりすると、
あまりのまぶしさに目がくらんで思わず顔を背けてしまうんですよね(^_^;)

皆さんもぜひ読んでみてください。非常に有名な名場面ですので。

それに対して、その切り返しの民子の政夫に対する、りんどうの花の告白のシーンは、
ちょっとお姉さんの余裕からか、落ち着いて微笑ましく読むことができます。

山畑に向かう道すがらやお昼のお弁当を食べたりしている時の2人の行動やら会話は、
本当に楽しそうで、読んでいて胸いっぱいになるという感じです。


しかしこの2人っきりのデートが最後となります。

なにぶん明治の田舎のこと。二人の仲が村の人々の噂になり、
よろしくないと判断した政夫の母が、政夫を寄宿舎の学校にやってしまうのです。

矢切の渡しで物も言わないでしょんぼりとした民子に見送られ、政夫は家を離れます。

なにぶんまだ二人とも子供ですし、古い時代のことですから。
自分達の意思を主張するとか貫くとか、できなかったんでしょうね。

そして政夫が学校に行っている間に二人の運命は大きく変わります。
民子は泣く泣く他家へ嫁入りし、
挙げ句、産後の肥立ちが悪く、ほどなく息を引き取って亡くなります。

政夫の母やその他の者が政夫に懺悔して大泣きするシーンは少々唐突な感が否めないも、
野菊が咲きほこり風に吹かれてそよそよなびく民子の墓の描写は切なくて美しいものがあります。

夏目漱石はこの物語を
「自然で、淡泊で、可哀想で、美しくて、野趣があって、あんな小説ならば何百編よんでもよろしい」
と賛辞を送っております。

確かに漱石さんが同じようなものを書こうとすると、いい意味でも悪い意味でも話が深くなって、
なかなか「野菊の墓」のように軽やかで爽やかな趣(おもむき)は出せないかもしれないですね(^_^;)


画像は野に咲く野菊とりんどうの画像です。
秋の花々は春や夏に咲く花々と違って、ひっそりと静かにたたずんでいる趣がありますね。
野菊もりんどうもそういう意味では人知れずひっそりと2人がたたずんでいる様子を彷彿とさせ、
物語にとても似合っているような気がします。


なお「野菊の墓」にかこつけて少々おまけ記事みたいなものを掲載しますので、またお読みください。