らんどくなんでもかんでもR

はじめまして。文学や美術、音楽、そして猫のブログをしています。 よかったら、のぞいてみてくださいね。 Nice to meet you. I write about literature, art, music, and cats.

【クラシック音楽】鈴木舞さんヴァイオリンリサイタル


f:id:motanmozo:20200211095511j:image

 

今回、ご縁があり、プライベートコンサートという形で、鈴木舞さんのヴァイオリンに接する機会がありました。

鈴木舞さんの演奏には、以前、同じような形で接したことがあり、

https://www.xn--mozo-y93c7h.com/entry/2019/08/20/115750

 

 

とても楽しみにしていました。

 

 

ヴィヴアルディ「四季」春 第一楽章

 

今回、立春も過ぎたので春めいた曲を。ということで。

清々にして朗々。そしてブリリアントなヴァイオリンの音色。
日本の花曇りの春のイメージではありません。

春の明るいクリアな陽射しに、花や植物、生き物たちが一斉に目覚め、ぞわぞわ動き出すという感じの演奏。

 

 

バッハ「G線上のアリア」ハ長調

 

クラシック音楽を聴く人はご存知かもと思いますが、

いわゆるG線上のアリアとは、管弦楽組曲第2番のエアという曲をヴァイオリンの曲に移調してアレンジしたものです。

鈴木舞さん曰く、オリジナルのニ長調の方が素晴らしいと感じているとのことで、

今回は原曲のニ長調での演奏を披露してくれました。

G 線上のアリアと言うと、

得てして、情緒的でセンチメンタルなメロディーが思い浮かびますが、

オリジナルの調で弾いたG線上のアリアは決して感傷的ではなく、

川の水が滔々と流れていくような、雲がゆっくりと空を動いていくような、

朗々と生命のいとなみを唄ってゆくような音楽。

やはり、バッハは人に対する音楽ではなく、神に対する音楽を創っていたのだと実感しました。

 

 

シューベルト「アヴェマリア」

 

ヴァイオリンの音色というのは、なんと人間の声に似ているのだろうと思います。

鈴木さんのヴァイオリンの音色は、演歌のこぶしのようなもので音楽を装飾し、誤魔化すものではなく、

音符に書かれた音楽の意味を真正面からみつめ、そこから感じ得た音だけで演奏するタイプだと感じます。

彼女の音のひと粒ひと粒には、しっかりと芯があるんです。それが連なって音楽を構成しているというイメージです。

 

 

ラベル「ツィガーヌ」

 

鈴木舞さんによる、この曲を巡るラベルとハイフェッツの逸話は面白かったです。

ラベルの前でツィガーヌの演奏を披露したハイフェッツでしたが、

曲についてあれこれ注文をつけ、ちょっとラベルを怒らせてしまったというお話です。

たなみに鈴木舞さんはハイフェッツの孫弟子にあたるそうです。


f:id:motanmozo:20200211103712j:image

20世紀を代表する大ヴァイオリニスト

ハイフェッツ

 

彼女のツィガーヌを聴いて感じたのは、

なんとヴァイオリンという楽器は音色が多彩なんだろうということ。

ピアノは52鍵盤があって、鍵盤を押せばそれぞれ音が出ますが、

ヴァイオリンは4つの弦で自ら音程を作り出すところから始めなければならない。

そして、ヴァイオリンの魅力的で多彩な音色を創造する。

ヴァイオリニストという人種は何と恐ろしい才能あふれた人達なのだろうと思います。

ラベルの色彩感覚あふれる音楽を、 鈴木さんのヴァイオリンは、

清澄にしてクリア、躍動的に表現してくれました。

 

最後に、アナ雪とアラジンのディズニーの曲をアンコールで披露してくれましたが、

やはりポップスの曲は旋律が単純だと感じます。

特にクラシックの曲を聴いた後だとそう思います。

ポップスがクラシックに劣っているということではありません。

ポップスは親しみやすい。 単純なメロディーで構成され、誰もが口ずさめる。

しかしヴァイオリンのような多彩な音色が出せる楽器では、ちょっともったいない。

鶏を割くの牛刀を用いるがごとしとまでは言いませんが、ヴァイオリンがその真価を発揮するのは、やはり複雑で豊かな旋律をもったクラッシックの曲だと感じます。

 

彼女のラベルはいいですね。

こちらは彼女が10年ほど前に弾いた、ラベルのヴァイオリンソナタ。

 


Ravel: Violin Sonata (3rd mvmt)

 

なお、鈴木舞さん、最近、後援会を発足されたそうです。

とても才能のある方ですので、どうぞこちらをご覧になってみてください。

 

maiviolin.com

maiviolin.com